法要・行事のご案内Ceremonies and Events
年回法要について
年回法要は、故人のご冥福を祈り、そのご遺徳を偲ぶとともに、 ご家族が仏縁をあらたにし、先祖と子孫をつなぐ大切な仏事であります。
圓蔵寺におきましては、初七日・四十九日・百か日をはじめ、 一周忌、三回忌、七回忌等の年回忌法要を、 宗旨に則り、厳粛にお勤め申し上げております。
法要は本堂にて厳修いたしますが、ご希望に応じてご自宅や墓前での読経にも対応いたします。 お申し込み・日程のご相談は、お電話またはご来山のうえ、住職までお知らせください。
棚経参りについて
当山では、毎年8月7日頃よりお盆にかけて、檀信徒各位のご自宅やお墓にて、**読経供養(棚経)**をお勤めしております。 今治市内およびその周辺にお住まいの檀信徒さまには、7月中頃より当山よりご連絡を差し上げ、日程のご調整をお願いしております。 それ以外の地域にお住まいで、ご供養をご希望の方につきましては、事前にお電話等でご一報いただけますと幸いです。遠方等の事情によりご自宅での読経が難しい場合は、当山本堂にての供養も承っておりますので、お気軽にお申し出くださいませ。 ご先祖を偲び、仏前に手を合わせるその一日が、静かな祈りの時となりますよう、 心を込めてお勤めさせていただきます。
御多留について
御多留料とは
毎年、1月16日および8月16日に、御多留料(おたるりょう)をお納めいただいております。 これは、檀信徒各位の報恩謝徳の志を、当山にて厳粛にお預かりし、 仏具・法具の修繕補充や、堂内外の環境整備など、寺院の護持運営のために充当させていただいております。 今後も、皆さまとともに法灯を守り続けていくために―― ご厚志をお寄せいただければ、寺門興隆の糧とさせていただきます。
御多留料 受付のご案内
受付日 1月16日(終日) 8月16日(終日)
ご志納について 金額は定めておりません。ご無理のない範囲で、お心添えをいただけましたら、ありがたく存じます。
受付場所 圓蔵寺庫裡玄関(本堂正面右手側の建物)にて承っております。
※当日にお越しになれない場合は、前後の日程でも受け付けております。お気軽にお申し出ください。
ご葬儀について
授戒
当宗派では、葬儀に先立ち授戒法式を奉修し、戒名をお授けいたします。 これは、仏の導きのもと浄土へと昇られるよう、故人を仏門にお迎えするための大切な儀礼であり、 戒名には、その方の歩みとご縁を仏道に顕し、彼岸において安寧を得られるよう祈念する意義が込められております。 この法儀を経て営まれる葬送は、単なる送葬にとどまらず、仏道に帰依し、その歩みを結ぶ尊き営みとなります。
葬儀
葬儀は、仏の教えに包まれながら旅立ちを見送る、心静かな法要です。 読経と礼拝を通して仏縁が結ばれ、その歩みが穏やかに導かれてゆきます。 また見送る側にとっても、祈りの中で思いを整え、 その方の生きた証をあらためて胸に刻む、かけがえのないひとときとなります。
圓蔵寺では、通夜式・葬儀式・初七日などの諸儀礼を、宗旨に則り丁重にお勤めしております。 会場の手配につきましては、各葬儀社さまとご相談くださいますようお願いいたします。
日程や内容に関するお問い合わせは、どうぞお気軽にご連絡ください。 ご意向に添えるよう、誠意をもって対応させていただきます。