圓蔵寺

大施餓鬼法會
Segaki Ceremony

施餓鬼法會とは

釈尊の弟子・目連尊者が、餓鬼道に堕ちた母を救わんとする願いに発したものとされます。 また、阿難尊者がある夜、鬼神より「三日のうちに餓鬼に堕ちる」と告げられた際、仏陀の教えにより広く施しを行ったことも、施餓鬼の起源の一つとされています。 こうした伝承に基づき、施餓鬼は先祖代々の霊位や無縁の精霊に施しと祈りを捧げる、仏教における重要な年中行事の一つとして受け継がれております。

施餓鬼法會とは

圓蔵寺の施餓鬼法會

当山では毎年、8月22日18時より厳修しております。 本堂前正面にて、同宗派の僧侶をお招きし、祖霊や無縁精霊の安寧を願って法要を奉修いたします。 法要中には、長寿・無病息災・安産・学業成就などを願い、縁起のよい饅頭を参詣の皆さまにお配りしております(一部は「饅頭投げ」にて授与)。
当日は境内にて、小規模ながら縁日も催され、お守りをはじめ、軽食類の出店もございます。 仏縁を結ぶとともに、心和らぐひとときをお過ごしいただければ幸いです。
また、法要後の19時40分頃より灯篭流しを行い、亡き方々の御霊をお送りいたします。 本年(2025年)は、ささやかながら灯篭流しの後に花火の打ち上げも予定しております。

圓蔵寺の施餓鬼法會

施餓鬼法會 限定 朱印状の授与について

当山では、施餓鬼法会当日の縁を記念し、**当日限りの朱印状(二枚組)**を頒布しております。仏法とのご縁を心に刻む一助として、どうぞお受けください。

授与料:一組 1,000円(当日受付にて承ります)

紙壇位牌について

紙壇位牌は、先祖や故人の霊位を紙製の位牌に記し、施餓鬼会中に法要の壇にお祀りして、その年のご供養をするものです。

受付は、本堂ならびに境内の行手順にございます建物(境内集会所)にて承っております。8月21日 午前6時から午後4時まで、1体5,000円にてお受けいたします。ご都合によりどうしても受付日にご来山いただけない場合は、事前または法会当日の受付も可能です。

供養の功徳はその年ごとの祈念としてお届けいたしますので、継続をご希望の方は、毎年あらためてのお申し込みをお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

日時・時間に関するご案内
紙壇位牌 受付(前日) 日時:8月21日 午前6時~午後4時
場所:境内集会所にて受付
紙壇位牌 追加受付 日時:事前または法会当日
場所:境内集会所にて受付
施餓鬼法会 日時:8月22日 午後6時より
場所:本堂前正面にて厳修
灯篭流し 日時:8月22日 午後7時40分頃より
備考:施餓鬼法会終了後に実施
花火 日時:8月22日 午後8時10分頃より
備考:灯篭流しの終了後に打ち上げ予定
紙壇位牌に関する費用
紙壇位牌(1体) 金額:5,000円
備考:年度ごとのお申し込みとなります
紙壇位牌(永年) 金額:100,000円
備考:一度のお申し込みで、以後の年も継続してお祀りいたします
※「永年(あるいは永代)」という表現を用いておりますが、永代供養墓・合祀墓とは異なるご供養です。あらかじめご了承ください。